「2023年」の記事一覧

ひよこ豆の種まきから収穫まで
ひよこ豆の主な原産国はインドで、世界での生産量の7割以上にもなる。日本で入手できるひよこ豆はアメリカ、カナダ、メキシコなどからの輸入品。国内にて自分の手でひよこ豆を育ててみました。 種まき(4月上旬) 4月上旬ポット植えを行います。種まき用の土…
くらかけ大豆で味噌作り
寝かせれば寝かせるほど甘みが増します。 準備するもの くらかけ大豆 300g 米こうじ 450g 塩 170g 鍋  ざる ナイロン袋2枚 STEP1豆を浸す 大豆を洗い、3倍ほどの水に一晩浸します。 STEP2豆を煮る 浸した水ごと豆が柔らかくなるまで煮ます。およそ4時間…
BBQにえだ豆
BBQにもう1品。 準備するもの えだ豆 好きなだけ アルミホイル STEP1枝豆を網にのせる 枝豆を水洗いして、アルミホイルで包み、網にのせるだけ
生落花生の塩ゆで
賞味期限が短い生の落花生を贅沢に塩ゆでに。 準備するもの 生の落花生 300g 水 1L 塩 30g STEP1豆を洗う 豆の編み目に付いている泥をよく洗います。 STEP2豆を茹でる 中火で40分ほど茹でます。おとし蓋をすると効果的。 STEP3完成
くらかけ大豆でずんだ餅
くらかけ大豆は黒みがかっていて、海苔の風味がするので、しょっぱい料理に合うかも。 あえて甘いずんだ餅にしてみました。 準備するもの えだ豆 150g(莢から出したもの) 砂糖 50g 塩 少々 白玉粉 200g STEP1豆を茹でる 豆を茹で、莢をむきます。 STEP…
黒千石大豆のお茶
すっきり派?こってり派?豆の量、煎り方、煮出し時間でお好みの味を見つけてみましょう 準備するもの 黒千石大豆 60g 水 1.8㍑ STEP1豆を洗う 豆をこすり合わせるように洗います。 STEP2豆を炒る ほとんどの豆がパチンと音がしてはじけるまで炒る。 STEP…
色鮮やかで甘みのある青大豆で豆腐作り
豆は鮮やかな緑色ですが、ほんのりうぐいす色で滑らかな豆腐になりました。 準備するもの 大豆 300g にがり 12.5ml ボール  鍋  フードプロセッサー 計量カップ へら ざる クッキングガーゼ お玉 豆腐型 STEP1豆を浸す 青大豆を水(1200ml)に一晩浸し…
ひよこ豆でディップを作る~スパイスをちょっと加えて
トルコ料理を食べに行った時に、サラダに添えられていたフムスが美味しかった。 同じ味は出せないけど、家にあった材料だけで作ってみました。 準備するもの ひよこ豆(乾燥) 200g レモン汁 大さじ2 にんにくチューブ 少々 オリーブオイル 大さじ3 塩 …
黒豆で草木染めのようにガーゼを染める
黒豆で豆腐を作った時、豆乳をこす際に使っていたクッキングガーゼがきれいに染まった。 販売用で余った黒大豆があったので、ガーゼを染めてみました。 準備するもの ガーゼ 1枚(70g) 黒豆 500g(布の7倍の重さ) 酢 50ml(豆の1/10の重さ) みょうばん…
麦づくりカレンダー~麦づくり作業の一年の記録
4月 4月10日 肥料をまく 5月 5月5日 肥料をまく 5月6日 除草剤をまく 5月8日 倒伏防止剤をまく 5月25日 穂が出る 5月25日 肥料をまく 5月30日 麦畑の畦に除草剤まく 6月 6月7日、14日、20日 赤カビ防止剤をまく 6月27日 防除 7月 7月12日 殺菌剤を…
米づくりカレンダー~米づくり作業の一年の記録
3月 3月13日 融雪剤をまく 3月29日 ハウスにビニールを掛ける 4月 4月2日 種籾を水に浸ける 4月4日 ハウスの中に肥料をまき耕す 4月5日 ハウスの中を耕す 4月5日 ハウスの出入り口を付ける 4月6日 ハウスの裾に土を掛ける 4月8日 田んぼに落ちた木の…
大豆作りカレンダー~大豆作り作業の一年を記録してみました
4月 4月9日 サブソイラーかける 4月11日 プラウかける 4月25日 スタブルカルチかける 5月 5月1日 鶏ふんをまく 5月2日 貝殻石灰をまく 5月10日 パワーハローかける 5月12日 大豆に薬をつける 5月13日 大豆をまく 5月18日 土壌処理 5月25日 発芽 6…